行事

令和7年度 飛雲会夏期書道講習会のご案内

令和7年度の夏期書道講習会は、8月22日(金) は講義「中国書道史の旅」、墨象研究、宇野雪村賞全国書道展に向けての作品制作、23日(土)は古典研究、午前が「牛橛造像記」の半紙臨書、午後が「鄭長猷造像記」の半紙臨書です。この講習会は高校生も参加できます。

また、二日間でなくても一日だけの参加も可能です。講師の先生方が気さくに作品制作の指導にあたられますので、日頃聞いてみたかったこと、いつも困っていることなど質問してみてはいかがでしょうか?

必ず今後の書道芸術の作品づくりの参考になることがみつかるはずです。気軽にお友達を誘って、ご参加ください。

飛雲会研修部

会期

令和7年8月22日(金)〜23日(土)

受付:22日(金)12時30分〜13時/開講式:13時〜
(8月23日(土)の昼食は御用意致します)

会場

兵庫県中央労働センター

〒650-0011 神戸市中央区下山手通6丁目3番28号
TEL:078-341-2271(代)/FAX:078-341-7332

交通案内

  • 神戸市営地下鉄「県庁前」駅、西へ5〜7分
  • 神戸高速鉄道「花隈」駅、北へ5〜7分
  • JR「元町」駅、西へ15〜16分
  • 阪神電鉄「元町」駅、西へ15〜16分

8月22日(金) 同人・準同人・会員・一般・学生の部

12:30〜13:00受付
13:00〜13:20開講式
13:30〜14:50講座①
講義「中国書道史の旅」

講師
牛丸好一先生
14:50〜15:30写真撮影(大ホールステージ)
15:30〜18:00講座②
墨象研究(半切140×35cm・縦横自由)(全紙1/2 70×70cm)

ー宇野 雪村賞 作品制作ー
規定課題:「万(萬)」「集」「和」「新温泉」
自由課題:題材は自由

講師
前田敦子先生、谷野成子先生、左右津安輝子先生、佐伯孝子先生

会場
大ホール(2F)
18:00〜片付け及び明日の準備

8月23日(土)

9:30〜11:45講座③
古典研究(半紙)
牛橛造像記 臨書

講師
岡本正志先生、安藤明美先生、岸 濤風先生、池田孝治先生

会場
大ホール(2F)
11:45〜12:45昼食(大ホール)
12:45〜15:00講座④
古典研究(半紙)
鄭長猷造像記 臨書

講師
濵田宙子先生、中西浩暘先生、近藤研秀先生、島田啓敬先生

会場
大ホール(2F)
15:00〜15:20閉講式
15:20〜後片付け 参加者全員(大ホール)

持ち物

  • 法帖ー『龍門二十品〈上〉』中国法書選20 二玄社
    『造像記1・2』④天来書院テキストシリーズ27
    ※(法帖の資料はコピーを準備します)
  • 書道字典
  • 書道用具ー式 (筆 ・墨・硯 ・紙 ・ 文鎮 ・ 下敷・水差し・雅印•印泥等)
  • 墨象研究に必要な用具
  • 新聞紙
  • 雑巾
  • 用紙 画仙紙全紙1/2 ・ 画仙紙半切、半紙